お母さんの知恵袋

商品イメージ

  

 1.たまねぎは作るメニューによって切り方を変えます。

 和え物やサラダに使う時は横に切り、炒めて甘味を出したい時は縦に切ります。

水にさらすと栄養や味の成分が流れ出してしまうので、どちらも切って1時間位置いておきます。

商品イメージ

 


 2.冷やし忘れたビールは

 

 濡らしたタオルをビールの缶に巻いて、扇風機にあてると気化熱で冷たくなります。

 


 3. 包丁の切れ味が悪くなったら商品イメージ

 アルミホイルを切ると切れ味がもどります。キッチンばさみも同じです。

 4.山芋をする時は

商品イメージ
 する前に酢水にさらしてアク抜きをしたほうがいいです。する時は目の細かいおろし金で
すります。

トロトロにしたければその後にすり鉢で二度すりをします

 


 5.干ししいたけをもどすとき商品イメージ

 

 器にたっぷりの水の中に干ししいたけを入れて蓋をし、冷蔵庫にまる一日入れておくとふっくらと戻ります。

戻した汁も使いましょう


 


 6.大根を茹でるとき商品イメージ

 

 お米のとぎ汁を使うと、辛みや苦味が取れます。

 7.ご飯を炊くとき

商品イメージ
 「味の母」を少量加えると古米が新米になったかのようにおいしく炊けます。
 米2カップに小さじ1くらいが適量ですが,お好みに合わせて加減するといいでしょう。

 


 8.調味料を入れる順番は「さ・し・す・せ・そ」

 砂糖・塩・酢・醤油・味噌の順番で入れると浸透圧の関係で味がよくしみ込みます。
(味の母は、煮物だと一番最初と最後の仕上げに入れるのが良いです) 商品イメージ

 


 9.少ない量の調味料をはかるときは指の先ではかります。

 

 

 「少々」とは親指と人差し指の2本でつまんだ量、「ひとつまみ」とは親指、人差し指、中指の三本でつまんだ量をいいます。
 10.あら熱をとるとは商品イメージ
 あら熱をとるとは、加熱した材料が手で触れるくらいまで熱がとれることです。 あら熱を取っている間に煮物などは味がしみ込みます。
 次の工程で冷たい物とあわせる時などにも使います。
 急ぐ時は器ごと氷水に入れて冷やしたり,うちわであおぐといいでしょう。
 11.こんにゃくを切るとき

 

 包丁で切るより手でちぎったほうが味がしみ込みやすいです。